ニュースリリース概要
日立の次世代AIエージェント「Naivy」を活用し、現場の安全性を高めるリスク危険予知支援システムを新開発、現場安全性・効率性向上の効果を実証
リスク対策の質を向上させ、誰もが安全に働ける現場の実現をめざす
株式会社日立製作所
株式会社日立プラントコンストラクション

図1 危険予知サポートで現場の安全性を高めるRKY支援システム活用イメージ
株式会社日立製作所(以下、日立)と株式会社日立プラントコンストラクション(以下、日立プラントコンストラクション)は、次世代AIエージェント「Frontline Coordinator - Naivy*1」(以下、Naivy(ナイヴィー))を活用し、危険予知サポートで現場の安全性を高めるRKY(リスク危険予知)支援システムを新たに開発しました*2。本システムは、現場安全高度化ソリューション*3の具体的なユースケースの一例であり、従来の紙やホワイトボードを使ったRKY活動で課題となっていた情報の網羅性や臨場感を向上させます。メタバース空間で現場をリアルに再現し、中核を担うNaivyが過去の類似事例を即時に解析・抽出することで、安全手順の確認や危険個所の可視化にとどまらず、現場ごとの潜在リスクや最適な安全対策も作業者にわかりやすく可視化します。これにより、作業者は自身の現場に即したリスクを主体的に捉え、質の高いリスク対策を検討できる環境が実現します。日立プラントコンストラクションがお客さまの変電所で本システムを活用した実証実験を複数回行った結果、作業者の安全意識が向上し、RKY活動の所要時間が約20%短縮したことから、安全性と効率性の両立が実現できることを確認しました。
今後、日立と日立プラントコンストラクションは、現場の安全性を高めるナレッジやノウハウに加え、作業者とNaivyの協働より得られる新たなドメインナレッジを基に、Naivyのさらなる進化を図ります。現場のドメインナレッジ活用を促進し、Lumada 3.0を体現するアプリケーション群としてNaivyを位置づけ、建設、電力、鉄道、製造、保守などの産業分野へ展開します。これにより、フロントラインワーカーの作業効率やウェルビーイングの向上、誰もが安全に働ける現場の実現に貢献します。
なお、本成果の一部は2025年10月14日~17日に幕張メッセ(千葉県千葉市)で開催される「CEATEC 2025」で展示予定です。
*1 現場作業における心理的負担軽減と作業効率化を支援する次世代AIエージェント「Frontline Coordinator - Naivy」を開発:2025年7月3日
*2 RKY(リスク危険予知): 現場作業などに潜む不安全な状態や行動、心理状態を事前に明らかにすることで、労働災害のリスクを軽減し、事故防止につなげること。また、リスクアセスメントの要素を含む、より広範なリスク評価を行うこと。
*3 労働災害撲滅に向け、日立のAIエージェントとNVIDIA技術により安全手順の確認・危険個所の可視化を実現し、現場の安全性を向上:2025年7月8日