ニュースリリース概要

日立、次世代エアモビリティの安全運航を支える機体のモデリング技術を開発

ビル群などの強風や突風下での機体の挙動をモデル化、安全運航を支えるインフラ構築に貢献

画像: 図1 機体のモデリング技術

図1 機体のモデリング技術

株式会社日立製作所(以下、日立)は、運用拡大が期待されているドローンなどの次世代エアモビリティに対して、突風や強風などの突発的な気象変化による機体の挙動を再現できるモデリング技術*1を開発しました。従来は、強風や突風など、刻々と変化する気象状況によってエアモビリティの運航が制限され、重要インフラの点検や物流分野での利用拡大に課題がありました。本技術は、機体ごとの耐風性能を測定し機体応答*2をモデル化することで、機体の位置変動などの挙動をデジタル空間内で高精度に検証し、飛行リスクを算出可能です。さらに、日立がこれまで培ってきたモビリティ管制基盤「Digital Road」*3に本技術を組み込むことで、風況と飛行特性を的確に予測した安全な運行管理と、リスクのある飛行経路を迂回するなどの効率的な運用を可能にします。これにより、都市部のビル群や山間部など、これまで対応が難しかった環境でのエアモビリティ活用が図れ、インフラの保守・管理の効率化や災害発生時の復旧作業の迅速化など、持続可能かつ安全・安心な地域社会の実現に向けた新たなモビリティインフラの構築に貢献します。

*1 モデリング技術: 下記機体応答をモデル化して、飛行環境下での機体の挙動をコンピュータ上で再現・検証するための技術
*2 機体応答: ドローンなどの機体が、外部から加わる力(風力、揚力、重力など)に対してどのような動きで反応するかを示す航空工学用語
*3 日々の暮らしや被災地の復旧を支えるモビリティ管制基盤「Digital Road」を開発:2024年3月18日

ニュースリリース全文へ

This article is a sponsored article by
''.