ニュースリリース概要
デジタル×バイオ融合により、細胞遺伝子治療薬の効果的な開発を支援する技術を開発
製薬企業やバイオテック、アカデミアとの協創を通じて技術の効果検証を進め、がんや難病の克服に貢献

図1.遺伝子配列生成AIとハイスループットスクリーニング技術で実現する日立独自のDBTLサイクル
株式会社日立製作所(以下、日立)は、細胞遺伝子治療薬*1の開発に取り組む製薬企業やバイオテックなどを支援するため、デジタル技術とバイオ技術を融合した「デザイン細胞開発プラットフォーム」技術を開発しました。この技術は、生成AIを用いた遺伝子配列の自動生成とハイスループット細胞評価を連携させることで、従来の数十種類/年程度の細胞設計・評価から10万種類/年程度の設計・評価を可能にします。これにより、細胞遺伝子治療薬開発の探索研究に要する期間を短縮することが期待され、がんに対する安全で治療効果の高いCAR-T細胞*2の効率的な開発を支援します。
今後日立は、製薬企業やアカデミアとの協創を進め、技術の効果を検証するとともに、がんやその他の難病の克服に向けて貢献していきます。
なお、本成果の一部は、2025年5月13日から17日に米国ニューオーリンズで開催される米国遺伝子細胞治療学会(American Society of Gene and Cell Therapy, ASGCT)において発表予定です。
*1 遺伝子を細胞に導入し疾患を治療する医薬品。
*2 キメラ抗原受容体(CAR:Chimeric Antigen Receptor)遺伝子改変T細胞:がん細胞を攻撃するよう遺伝子改変されたT細胞。T細胞は、免疫系において中心的な役割を果たし、体を守るためにウイルスやがん細胞と戦う。