低コストと安定供給を両立する水素バリューチェーン構築に向けて電力と水素の統合的な需給制御技術を開発しています。

画像: エネルギーの安定・安価な供給を実現する電力・ガスの統合制御

エネルギーの安定・安価な供給を実現する電力・ガスの統合制御

再生可能エネルギーの普及が進み、さらに水素が浸透した社会では、エネルギーグリッドの効率的な運用が課題になると想定されます。日立は、電力・水素グリッドを統合的に管理する運用計画システムを提案します。この技術により、電力や水素を製造・利用する事業者間の調整を図り、低炭素なエネルギーが安定的かつ低コストに利用できる社会を実現します。

従来のエネルギーの供給網は、主に電力グリッドと天然ガスグリッドで構成されていました。将来は、水素もエネルギー流通の役割を担い、電力グリッドと水素グリッド間の密な連携が想定されます。一般にグリーン水素は再生可能エネルギーから得られる電力によって製造されます。発電電力と水素の需要のタイミングが一致しないと、再エネを有効利用できず、グリーン水素の価格が下がりません。また水素の需要が急増した場合には、パイプラインや運搬車両の運搬制約を守るために水素供給を制限する可能性が考えられます。

これらの課題に対処するため、日立は複数のエネルギーグリッドを統合的に管理する運用計画システムを提案します。この運用計画システムは電力・水素の需給計画を元に、電力・ガスグリッドのシミュレーション技術なども活用して、グリッド全体が効率的に運転されるような各事業者の運転計画案を演算します。最適化演算後の運転計画は、各事業者に伝達されます。例えば水素の需要家、製造事業者間の調整を図り、電力価格の低い時間帯に、電力価格の低い時間帯に水素製造・消費を調整することで、エネルギーコスト削減を実現します。また、水素パイプラインの制約が発生した場合には、需要家に運転を調整してもらうことで水素消費を増加させ、制約を解消します。

日立は、電力・ガスグリッドの解析技術や需給運用最適化の知見に基づき、再生可能エネルギーと低炭素な水素の安定かつ安価な供給に貢献していきます。

This article is a sponsored article by
''.